shop 29q

ラベル 比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比較 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月8日月曜日

建築設備CADの情報: 比較

非ネイティブのDWGファイル

今や設備専用CADのほとんどが、AutoCAD図面(DWG)をそのまま開けたり、またAutoCAD図面形式(DWG)で保存することができ、以前のように中間ファイルとしてDXFを利用する機会が減ってきました。
ですが、これはOpen Design Allianceが開発した「DWGdirect」を利用して、DWGクローンを作成しているにすぎず、変換後の問題・不具合が多いのが現状です…。

例えば、AutoCAD図面を設備CADで読み込んだ際には「ワイプアウト」や「クリップ」が消えてしまい、オリジナルのAutoCAD図面とまったく異なった表示になったり…

例えば、AutoCAD→設備CAD→AutoCADという流れで、AutoCAD上で作業を行おうとすると、「非ネイティブのDWGファイル」という警告メッセージが表示されたり…

このメッセージは、「開こうとする図面ファイルは擬似的に作成されたDWGファイルなので、ファイルが壊れている、または将来的に壊れる可能性があります」という意味となります。

また、変換時に情報が失われて(変わって)しまい、オリジナルのAutoCAD図面とは異なる振る舞いになってしまうものもあります。
(ファイル容量が半分以下になってしまう場合もあります。それだけ情報が欠落しているということです…)

AutoCAD→設備CAD→AutoCAD

・作図単位が変わってしまう

・文字サイズが微妙に変化する

・寸法線の自動調整が外れる

・ハッチングの自動調整が外れる

・ハッチングが図形として分解される

・ブロックの基点が変わる

・ブロックの名称が変わる

・属性定義がテキストに変わる

・ダイナミックブロックの振る舞いが失われる

・ByLayer、ByBlockの情報が失われる

・カスタム線種として変換され、線種の見え方が各図面で異なる

……などなど


ということで、AutoCAD図面の読み込み、またAutoCAD図面形式での保存には注意が必要です。
特に「AutoCAD図面形式で図面ファイルを提出」する際には、“DWGになっていればOK”なのか“変換バケが生じたままでOK”、“問題があるDWGのままでOK”なのか確認の必要があります。

関連記事

AutoCAD OEM

RealDWG

Open Design Alliance


<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2008年7月9日水曜日

建築設備CADの情報: 比較

図面比較

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE..でも紹介しましたが、Autodesk Design Reviewを使うと旧図面と新図面を比べて、変更箇所が視覚的に解るように表示することができます。

CADソフトは問いません。印刷時にDWF書き出しが行えるドライバを使って、図面をDWFに変換します。
Autodesk Design Reviewで2枚のDWFを重ねて比較が行えます。

詳細は「図面の比較」で紹介しています。
AutoCADユーザでない方でも使えるテクニックです。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2008年6月27日金曜日

建築設備CADの情報: 比較

中小企業向け 設備専用CADの導入アドバイス

今月のCAD&CG Magazine(8月号)で「本当に現場で使える設備CAD導入作戦」という記事がありました。
中小企業向けに設備専用CADの導入について、社内のCAD統一化についての記事になりますが、ここでは3つのCADソフトがクローズアップされています。

・CADEWA Evolution
・FILDER_PLUS
・Rebro

設備専用CADの中でもっともシェアが多いのはCADWe'll CAPEですが、なぜ上記のソフトがクローズアップされているのでしょうか? どの部分がCADWe'll CAPEより勝っているのでしょうか?

これらのソフトの特徴は、何といっても「ライセンス管理の容易さ」が挙げられます。
ネットワークライセンスによって、必要最低限のライセンスを購入すれば、複数人で共有することができたり、現場掛持ちの方は複数台のPCにソフトをインストールして、プロテクタの抜き差しで起動を制御することができます。
また、ひとり一台必ずCADソフトをインストールしなくても、図面を見る・印刷するだけであれば、専用ビューワを使って図面を見れたり……。

設備専用CADは非常に高価なソフトです。導入の際には慎重に行動しましょう。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2008年3月3日月曜日

建築設備CADの情報: 比較

設備専用CADの種類

建築設備(電気・空調・衛生設備)専用CADの種類をまとめてみました。
設備専用CADを導入する際の資料として使っていただければ幸いです。
CADの種類、コメント等は随時更新していきます。みなさんからの情報・使ったことのあるソフトの感想などもお待ちしています。



CADEWA Evolution(キャデワ エヴォリューション)


四電工CAD開発部
<価格>

CADEWA Evolution 電気:オープン価格

CADEWA Evolution 空調衛生:オープン価格

CADEWA Evolution 総合設備:オープン価格

CADEWA Evolution Jr.電気:493,500円(税込み)

CADEWA Evolution Jr.空調衛生:627,900円(税込み)

CADEWA Evolution Jr.単線 空調衛生:378,000円(税込み)

材料集計オプション:100,000円(税込み)

<備考>

CADEWA Evolutionは電気設備、空調・衛生設備、統合版の3種類があり、3次元表示が可能なCADソフト。 3次元表示が必要なければ簡易版の「CADEWA Evolution Jr.」(2次元CAD)や「CADEWA Evolution 単線」(空調・衛生設備の単線図)といった製品もある。
CADEWA Evolution Ver4.0から搭載された『汎用図形をCADEWA Evolutionの部材として変換する機能(電気設備)』は超便利な機能になる。

※材料集計はオプション
※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能(「CADEWA Evolution 単線」はBe-Bridge未対応)

※USBプロテクタでのラインセンス管理

※無償ビューワソフト有り




CRAFT CAD(クラフトキャド)


四電工CAD開発部
<価格>

CRAFT CAD:189,000円(税込み)

<備考>

CRAFT CADは低価格ながら建築・電気・空調・衛生設備が統合された低価格な2次元CADソフト。





CADWe'll CAPE、Tf@s、U/KIT(キャドウィル ケープ、ティーファス、ユーキット)


ダイテック
<価格>

CADWe'll CAPE 電気設備版:オープン価格

CADWe'll CAPE 空調・衛生設備版:オープン価格

CADWe'll CAPE 総合設備版:オープン価格

CADWe'll Tf@s:オープン価格

CADWe'll U/KIT(開発中止)

<備考>

CADWe'll CAPEは電気設備、空調・衛生設備、統合版の3種類があり、2.5次元(断面図)まで表現が可能なCADソフト。
CADWe'll Tf@Sは電気・空調・衛生設備統合版(拾い機能も搭載)の3次元CADソフト。 CADWe'll U/KITは空調・衛生設備の3次元CADソフト。
CADWe'll CAPEは、言わずと知れた業界シェアNo.1のCADソフトですが、抜群の操作性を継承し、新たに3次元対応したCADWe'll Tf@Sが今後主力製品となることでしょう。

※5年ライセンス

※拾い機能はオプション

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




DesignDraft(デザインドラフト)


株式会社 シスプロ
<価格>

DesignDraft Pro 空調・衛生版:1,155,000円(初年度サポート費含む)

DesignDraftバリューパック(空調・衛生・電気版):315,000円~(年間ネットワークライセンス/購入期間のサポート・バージョンアップ無料)

<備考>

3次元汎用CAD 「MicroStation」上で動作する設備専用CADソフト。

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




FILDER_PLUS(フィルダー プラス)


ダイキン工業 株式会社
<価格>

オープン価格

<備考>

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




Rebro(レブロ)


株式会社 NYKシステムズ
<価格>

オープン価格

<備考>

設備CADの中では新しい製品なので、他ソフトの良し悪しを理解した上で開発された。簡単操作を売りにしており、ソフト独自の操作性が少なくパソコン経験者ならスムーズに入り込める。

※無償ビューワソフト有り

※USBプロテクタでのラインセンス管理

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




plus-CAD(プラスキャド)


株式会社 プラスバイプラス・ドットコム
<価格>

オープン価格




POWER SP(パワーエスピー)


株式会社 コモダ工業
<価格>

オープン価格

<備考>

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




Parts(パーツ)


株式会社 図面ソフト
<価格>

オープン価格

<備考>

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




ZERO CAD(ゼロキャド)


株式会社 ZERO
<価格>

オープン価格




BELL DESIGN(ベルデザイン)


ベル ソフトウェア 株式会社
<価格>

建築電気設備最小セット:79,800円(税込み)

建築電気設備標準セット:141,750円(税込み)

建築電気設備開発セット:243,600円(税込み)

給排水設備最小セット:100,800円(税込み)

給排水設備標準セット:162,750円(税込み)

給排水設備開発セット:264,600円(税込み)




SD-8、SD-7(エスディーエイト、エスディーセブン)


株式会社 USTAGE
<価格>

オープン価格




電設CAD(デンセツキャド)


株式会社 シーピーユー
<価格>

207,900円(税込み)



■□■ AutoCADベースで動作する設備CAD ■□■



AutoCAD MEP(オートキャド メップ)


Autodesk
<価格>




Brain Gear(ブレインギア)


株式会社 ジオプラン
<価格>

Brain Gear 電気設備スタンダード:420,000円(税込み)

Brain Gear 電気設備プロフェッショナル:630,000円(税込み)

Brain Gear 機械設備スタンダード:600,000円(税込み)

Brain Gear 機械設備プロフェッショナル:840,000円(税込み)

Brain Gear 総合設備スタンダード:700,000円(税込み)

Brain Gear 総合設備プロフェッショナル:1,050,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 電気設備スタンダード:525,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 電気設備プロフェッショナル:735,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 機械設備スタンダード:735,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 機械設備プロフェッショナル:945,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 総合設備スタンダード:840,000円(税込み)

Brain Gear PLUS 総合設備プロフェッショナル:1,155,000円(税込み)

※上記価格にはAutoCAD(汎用CAD)も含まれます

※「PLUS」製品は上記価格にAutoCAD Architecture(建築専用CAD)も含まれます

<備考>

Brain GearはAutoCADと、Brain Gear PLUSはAutoCAD Architectureとひとつのパッケージになった製品。

※Be-Bridge書き出し・読み込みが可能




Brain Gear Revit MEP(ブレインギア レビット メップ)


株式会社 ジオプラン
<価格>

Brain Gear Revit MEP Suite:1,300,000円(税別)

Brain Gear Revit MEP Suite Mechanical:1,100,000円(税別)

Revit MEP 追加パック:500,000円(税別)

<備考>

Revit MEPとBrain Gearがパッケージになった製品。





稲妻zeus(イナズマゼウス)


株式会社中電 シーティーアイ
<価格>

オープン価格

※別途AutoCADが必要




EQ-Ⅱ(イーキューツー)


株式会社 マイティネット
<価格>

EQ-II 2007:262,500円(税込み)

EQ-II 2007ダウンロード版:241,500円(税込み)

※別途AutoCADが必要




CustomARCH2005電設版/ LT2002電設版(カスタムアーキ)


都築電気 株式会社
<価格>

オープン価格

※別途AutoCADが必要




シンプルコルビジェ建築LT2005


株式会社 厚川設計
<価格>

258,000円

※別途AutoCADが必要




ACLT設備施工図ツール


設備CAD研究会
<価格>

ACLT設備施工図ツール【ダクト】:20,000円(税込み)

ACLT設備施工図ツール【配管】:20,000(税込み)

ACLT設備施工図ツール【配管・ダクト】:38,000(税込み)

※別途AutoCADが必要




adpack-PRO


株式会社アークデータ研究所
<価格>

統合システム1:378,000円(税込)

統合システム2:472,500円(税込)

※別途AutoCADが必要




※価格に変動がある可能性があります。購入時にはメーカーサイトの確認、または直接メーカーに問い合わせてください。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2008年2月13日水曜日

建築設備CADの情報: 比較

3Dソリッドモデルの書出し・読込みが可能な設備CAD

設備業界でも3Dの需要が増え始めています。
そこで、AutoCADで3D設計された3Dソリッドモデルの読込み、また設備CADで設計した図面からAutoCADへの3Dソリッドモデル書出しの検証結果をまとめます。
※[読込み]はAutoCAD作成した簡単な3Dソリッドを対象。
※[書出し]はダクトや配管の3Dソリッドモデルを書出しAutoCADへ。


ソフト名称3D図面読込み(対AutoCAD)3D書出し(対AutoCAD)
BrainGear PLUS
CADEWA Evolution
DesignDraft Pro


※△:一部の図形要素の抜け落ち有り。
※簡単なサンプル図面での検証となります。
※BrainGearはAutoCAD上で、またBrainGear PLUSはAutoCAD Architecture上で動作するCAD。


3Dソリッドモデルの[読込み]、[書出し]に関しては、“こういった機能がある”というだけであり、より高い精度を求める場合、求めているものとは程遠い場合があります。
また、比較的簡単な3Dモデルソリッドでの検証となり、AutoCADの3Dソリッドモデルを100%検証した訳ではありません。
実際にご自身で扱っているCADソフト、または設計した図面で検証してください。

DesignDraft Proは3D汎用CADのMicroStation上で動作する設備CADなので、3Dに強い印象を持ちます。
ただし、現時点では電気版(DesignDraft)は3Dに対応しておらず、空調・衛生版(DesignDraft Pro)だけが3D対応しているようです。

CADEWA Evolutionからの3D書き出しは「3DFACEで出力」、もしくは「POLYFACESHで出力」の選択になります。

残念ながら現時点でのCADWe'll Tf@S 2007ではAutoCADで3D設計された3Dソリッドモデルの読込み、またCADWe'll Tf@Sで設計したダクトや配管を3Dソリッドモデルとして書出しは行えません。
今後のバージョンアップで機能が搭載されることを期待します。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年3月26日月曜日

建築設備CADの情報: 比較

電気シンボルの大きさについて

電気シンボルの形状はJISで決められており、シンボルの大きさはJECAで決められています。

例 : 通常の○状シンボル
1/50 … 直径が4.0ミリ
1/100 … 直径が3.0ミリ
1/200 … 直径が2.3ミリ

上記以外は決まりは無いようですが、極小のシンボルは直径が2.3ミリ以下にならないように基準を決めた方が良いと思います。それ以下の大きさになると潰れて見えなくなってしまいます。

ちなみに、以下はCADWe'll CAPE / Tf@SとCADEWA Evolutionの電気シンボルの大きさに関する考え方となります。

★☆★ CADWe'll CAPE / Tf@S ★☆★
・1/1~の尺度 直径が4.0ミリ
・1/70~の尺度 直径が3.0ミリ
・1/150~の尺度 直径が2.3ミリ

★☆★ CADEWA Evolution ★☆★
・1/1~の尺度 直径が6.0ミリ
・1/25~の尺度 直径が5.0ミリ
・1/35~の尺度 直径が4.0ミリ
・1/75~の尺度 直径が3.0ミリ
・1/175~の尺度 直径が2.3ミリ

AutoCAD等の汎用CADで電気図面を描かれる際に、上記の大きさを参考にしてください。

電気設備CADシンボル寸法基準―JECA CADシンボル寸法基準〈2001年版〉

電気設備CADシンボル寸法基準―JECA CADシンボル寸法基準〈2001年版〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本電設工業協会
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 大型本
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2006年12月21日木曜日

建築設備CADの情報: 比較

ライセンス管理・コスト管理

CADを使用する人数の増加、それに伴ってソフトも増加……。
ソフトのライセンス管理・コスト管理は非常に大変ですよね。そこで各メーカーごとに特徴をまとめてみました。

◆ ポータルライセンス・ネットワークライセンス(autodesk製品)
ポータルライセンスは、ライセンスキーをエクスポート、インポートすることでコンピュータごとにライセンスを購入しなくても、複数のコンピュータでソフトを使用、また作業場所(会社と自宅等)を問いません。
ネットワークライセンスは、ネットワーク環境において、サーバに最低限必要なライセンスをインストールすることで、複数のパソコンでソフトを共有することができます。

◆ ネットワークライセンス(Brain Gear)
ネットワーク環境において、サーバに最低限必要なライセンスをインストールすることで、複数のパソコンでソフトを共有することができます。

◆ ネット認証型ソフトプロテクタ(CADWe'll CAPE、CADWe'll Tf@S)
コンピュータごとにライセンスを購入する必要があります。3ヶ月ごとにインターネット環境において認証しなければいけません。
※『5年間の使用期限』があります。導入の際にはその辺りを注意してください。

◆ 期間限定商品+インターネットライセンス(CADEWA Evolution)
期間限定商品は180日の使用期限があるソフト。一時的に増加した業務に対して、使用期間を定めることによって通常の料金と比べると格安価格でソフトを増設できます。
インターネットライセンス(e-LiJIT)はWeb上でライセンス管理が行えます。必要最低限のライセンスを購入し、ネットワークを介し複数の方がライセンス本数内で利用できます。

◆ ASP(CADWe'll CAPE)
コンピュータごとにライセンスを購入する必要がある。インターネット環境において、ソフト起動時・終了時にログイン・ログアウトの必要性があります。利用時間に応じて毎月の支払い額が異なります。(基本料金・上限額があり)

◆ インターネットライセンス+時間レンタル(FILDER_PLUS)
インターネット環境において、ソフト起動時・終了時にログイン・ログアウトの必要性があります。必要最低限のライセンスのみを購入し、増加分は自動的に時間レンタルとして課金。購入しているライセンスの使用が終われば(空きがでれば)、時間レンタルから通常のライセンス使用に切り替わります。毎月の使用頻度を見ながら、ライセンスを増加するかどうか検討することができます。

これらを踏まえて、実際の使用例を挙げてみます。

・Aさん(20代・女性)
… おっとりタイプのCADオペレータ。1日のほとんどCADを使用。アフター5を満喫したい年頃。

・Bさん(30代・男性)
… 現場も図面も仕事をバリバリこなす若手の施工管理。現場と事務所の往復が多い。

・Cさん(40代・男性)
… CADが苦手の施工管理。事務所内での作業が苦手。一日の大半は現場での作業。

この場合、ネットワークライセンス(Brain Gear)、インターネットライセンス(FILDER_PLUS)を利用すれば、購入するライセンス数は2台として、1台は常に事務所で作業するAさん専用、もう1台はBさん、Cさんが共有できるというメリットがあります。
FILDER_PLUSの場合は、Aさん、BさんがCADを使用していても、Cさんは課金システムで“臨時に3台目のライセンスを取得”して作業を行えます。
Bさんの図面作業が終わりログアウトすればライセンスに空きが出ますし、Aさんは毎日定時で帰るので定時以降は、そのライセンスをCさんが引継ぎ図面作業が行えます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★