<DesignDraft V3.3の機能特徴 >
■ 材料集計機能
ダクトは板厚別に平米数で、配管は長さ・重量で集計可能です。
集計方法を指定範囲や属性、経路の始終端で集計可能です。
また、集計結果はCSV形式で出力可能ですのでExcelで活用できます。

■ 自動製図機能
モデル空間から図面枠内にレイアウトすると同時に、図面に必要な表記を一括で配置します。
通り芯のバルーンのサイズや省略記号など詳細設定が可能で、モデル変更後もワンクリックで最新情報に更新します。
図面化の時間を大幅に短縮します。

■ 3次元建築「梁」のFL下端配置機能
DesignDraftで配置する3次元建築部材「梁」のFL下端を表示しながら配置が可能です。
またDesignDraftで配置した3次元の梁であれば、配置後の表示も可能です。
配置後の高さ移動を行った場合は高さ表示を自動更新します。

■ AutoCADのペーパー空間(レイアウト)取込み
ペーパー空間(レイアウト)に配置されているビューポートの範囲、縮尺を保持したままAutoCADのペーパー空間をDesignDraftのシート空間に取込むことができます。
取込んだあとのDesignDraftの3次元モデルはビューポートと同縮尺でシート空間に反映されます。

■ モデル空間とシート空間の相互連動
3Dモデルを配置するモデル空間と3Dモデルを参照して図面化を行うシート空間まで属性を継承します。
参照レイアウトで図面化し、部材情報による製図記号の自動配置やモデル変更時に寸法や図面表記が自動追従します。

他にも新機能・改善機能は以下のようなものがあります。
フレキの経路移動が可能 / 1.6tダクト属性付与機能 / 丸ダクトのフレキ部材変更 / 制気口名称、弁名称、ダンパー名称配置機能 / 経路移動にともなう部材名称およびサイズ・FLの追従 / 用途別に任意設定可能なサイズ・FL配置 / 干渉検査 / 保温フレキ、フレキの選択配置 / 空間切替え
0 件のコメント:
コメントを投稿