
電気・空調・衛生設備設計専用CAD「CADWe'll CAPE」「CADWe'll Tfas」の話題を中心に、他CAD(BrainGear、CADEWA、DesignDraft、Rebroなど)の情報をお届けします。
shop 29q
2007年2月22日木曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
2007年2月20日火曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
CADWe'll Tf@S2006 SP1 アップデートモジュール
ダイテックのホームページで『CADWe'll Tf@S2006 SP1 アップデートモジュール』(2007年2月19日)が公開されました。アップデートモジュールをインストールすることにより、様々な不具合が解消されます。
※修正箇所、注意点等はダイテックホームページを参照してください。
対象バージョン:CADWe'll Tf@S2006 (ビルド番号:537、538 )
インストール後、ビルド番号は[539]に変わります。
※修正箇所、注意点等はダイテックホームページを参照してください。
対象バージョン:CADWe'll Tf@S2006 (ビルド番号:537、538 )
インストール後、ビルド番号は[539]に変わります。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月19日月曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
AutoCAD 設備図面支援ソフト
AutoCAD上で動作する電気・空調・衛生設備図面支援ソフトの紹介
・BrainGear
・EQ-Ⅱ
・CustomARCH2005電設版/ LT2002電設版
・シンプルコルビジェ建築LT2005
・ACLT設備施工図ツール
・稲妻 Zeus , PRO , Apollo
※お使いのAutoCADのバージョンによってはご利用になれないものもあります。
…などなど。
ちなみに私は自分でカスタマイズして使っている範疇で十分図面が描けていますので、特に外部ソフトに頼ろうとは思いません。
ノーマルのAutoCADをご利用の方は、上記のような支援ソフトを使うことで、大きく時間短縮ができると思います。
・BrainGear
・EQ-Ⅱ
・CustomARCH2005電設版/ LT2002電設版
・シンプルコルビジェ建築LT2005
・ACLT設備施工図ツール
・稲妻 Zeus , PRO , Apollo
※お使いのAutoCADのバージョンによってはご利用になれないものもあります。
…などなど。
ちなみに私は自分でカスタマイズして使っている範疇で十分図面が描けていますので、特に外部ソフトに頼ろうとは思いません。
ノーマルのAutoCADをご利用の方は、上記のような支援ソフトを使うことで、大きく時間短縮ができると思います。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月16日金曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
FILDER_PLUS専用オプション 『空調設計機能』
FILDER_PLUSで動作する『空調設計機能』オプションが発売されました。
・室内機種類からワンタッチで機種を絞り込み
・空調機の室外機と室内機をボタン1つで自動ルート作図し、自動チェック
・機器表・系統図を自動作成
・室内機種類からワンタッチで機種を絞り込み
・空調機の室外機と室内機をボタン1つで自動ルート作図し、自動チェック
・機器表・系統図を自動作成
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月14日水曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
FILDER_PLUS V1.8リリース
2月14日にFILDER_PLUSの新バージョン『FILDER_PLUS V1.8』がリリースされました。
ダイキンCOMTECのホームページで新機能の紹介があります。
ダイキンCOMTECのホームページで新機能の紹介があります。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月13日火曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
設備専用ツールを使って図面を描く際に、機器・器具、部材、配管・ダクト等の色や線種を設定しておくことで、いつでも同じ作図設定で図面が描けるようになります。
電気図面であれば…
[機器・器具配置] … シンボルの色や線種、線幅、付属文字のサイズ等を指定
[配線] … 配線種類ごとに色や線種、線幅を指定
空調・衛生図面であれば…
[機器・器具配置] … 部材の色や線種、線幅等を指定
[ルート作図] … 配管・ダクトの色や線種、線幅等を指定
上記の各コマンドを実行した後に[スタイルボックス]をクリックし、詳細設定を行います。
機器・器具、部材、配管・ダクトの色や線種を指定

電気図面であれば…
[機器・器具配置] … シンボルの色や線種、線幅、付属文字のサイズ等を指定
[配線] … 配線種類ごとに色や線種、線幅を指定
空調・衛生図面であれば…
[機器・器具配置] … 部材の色や線種、線幅等を指定
[ルート作図] … 配管・ダクトの色や線種、線幅等を指定
上記の各コマンドを実行した後に[スタイルボックス]をクリックし、詳細設定を行います。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月9日金曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
2007年2月7日水曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
[ジャンプ]機能を活用
図面作業中に既存の図形から[ジャンプ]すると、選択した図形の情報を取得して、新たな場所に作図が行えます。
例えば、配置済みのシンボル、機器・器具から[ジャンプ]を実行すると同一の図形を新たな場所に配置することができ、ダクト、配管から[ジャンプ]を実行すると用途やサイズ・レベル等の情報を取得して新たな場所にルーティングが行えます。
例えば、配置済みのシンボル、機器・器具から[ジャンプ]を実行すると同一の図形を新たな場所に配置することができ、ダクト、配管から[ジャンプ]を実行すると用途やサイズ・レベル等の情報を取得して新たな場所にルーティングが行えます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2007年2月5日月曜日
建築設備CADの情報: 2月 2007
断面表示領域の拡張定義
断面図を展開する際に指定箇所だけを表示させることができます。
断面展開している箇所に対して平面図上に仮線が表示され、その仮線を任意に移動すると断面領域も変更されます。
『この部分だけ断面で確認しながら作業したい』という場合は非常に便利です。
断面展開している箇所に対して平面図上に仮線が表示され、その仮線を任意に移動すると断面領域も変更されます。
『この部分だけ断面で確認しながら作業したい』という場合は非常に便利です。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
登録:
投稿 (Atom)